2011年8月17日水曜日

三陸の未来のために

 津波の被害で自治体機能が失われた大槌町から宮古市まで、このたび駆け足ながら取材した。ジャーナリストとしては「おっとり刀」もいいところだが、今年は映画製作と引越しで資金がないうえ、震災直前に膝も故障。むしろ現地に行けたのが不思議なくらいだ。

 ともあれ、災害の甚大さを半年遅れながらも実感することとなった。約600kmの三陸海岸のほとんどすべての入江に津波が侵入しただけではない。人智をはるかに越えた強大なパワーで、そこは更地と化していた。町長が亡くなった大槌町の町役場には今も花が手向けられ、その周辺には頑強な構造の建物がわずかに残る。地面のほとんどは失われた建家の基礎部分であり、そこが道路なのか住居跡なのか判別できないほどだ。まるで巨大な発掘現場か、建設前の分譲地のようだった。

リアス式海岸を襲う津波は湾奥が狭くなるごとに高さと速度を増す、という。それを証明するかのように、確かに被害の範囲は高いところで海抜15m以上に及ぶ。津波被害にあった地域のほとんどは、湾奥から深い谷に向かう小さな扇状地だ。リアス式海岸の生成過程の必然として、そこには必ず河口がある。津波はそこから登った。河川整備が行われる前はおそらく氾濫原であっただろう土地を海が満たした。そもそも河川の侵食と海水の侵入によってできた土地を津波が襲うのは、残念ながら避けられない自然現象だと改めて実感した。

 そこにどのように都市が作られてきたのか、詳しいことは知らない。だが、地盤もゆるく標高の低い扇状地にはもともとはあまり人が住んでいなかったのではないだろうか。被害に遭った建物は役所や警察署などの公共施設のほか、コンビニや大型パチンコ店、郊外型大型スーパー、そして新興住宅地など、比較的新しいものが多いと見受けられた。一方で、急峻な山が海まで張り出す地形では居住に適する場所がそもそも少ないこともまた事実であり、何かを建設しようとすれば、危険を知りつつも扇状地に建てるしかなかったのだろう。それが悲劇を招いたのだと思う。こんな悲劇を繰り返さないためにどんな方策が適切なのか。

 「スーパー堤防」の法案が復活したというが、本当にそれでよいのか。以前にも書いたが、高ささえ満たせば津波を防げるとは思えない。エネルギーとは質量×速度である。流量と速度を増し、複雑に反射する津波の水流に耐えられる工法が果たして存在するのか。今回見てきた地域では、突堤も堤防もいたるところで切れていた。高くしても倒れてしまえば終わりだ。そして、各々の入江に注ぐ河川はどのように管理するつもりなのだろうか。水門を作ればそこが堤防決壊の一番のポイントになってしまうし、かといって門を閉めれば今度は河川が氾濫する。提案者がその点をどのように考えているのかが疑問である。

 菅首相は「高台への移住」を提案しているようだが、山林を切り拓いて造成事業を行なった場合は、土壌の保水力が失われ、河川の流量が増えるはずだ。また、一時的かもしれないが、河川と湾内の富栄養化が進み、海洋汚染が起きる可能性もある。すなわち、三陸海岸の重要な生業である漁業への影響が懸念される。なかなか妙案が浮かばない。

 三陸の人々は豊かな海産物を得ることと引き換えに、津波の被害を甘受しなければならない運命なのだろうか。それではあまりにリスクが高すぎる。人と水が共生する方法がきっとあるはずだ・・・というところまで考えて思い出したのが、アジアでも有数の農作物産出国カンボジアの農村だ。雨季になると必ず川が氾濫し田畑も道路も水没するが、家が高床式なので人々はまったく気にしない。その間、移動はボートで行い、水が引いたあとの豊潤な土壌で稲を刈り取るのだ。ちなみに、バンコクのボートピープルの場合は家そのものが船である。

 水の流れを阻まなければ、水の被害を受けない。そんな街づくりの発想が必要なのではないか、とつらつら思っていたら、石巻市に「津波を前提とした博物館」が作られていた例を知った。大切な秘蔵品は2Fで無事だったというから、これはまさに高床式の発想である。

 また、堤防の代わりに海抜の高い人工地盤を作るというプランも提案されているようだ。おそらく堤防や山地の造成よりは、現実的ではないかと思う。ただし、単に高台を作るだけでは津波のエネルギーを逃がす場所がない。市街地は無事でも漁港の被害はさらに甚大になるはずだし、反射によって予測できない形で水が他の地に及ぶかもしれない。

 ・・・というような、思案のすえにたどり着いた自分なりの復興案は上記のアイデアを組み合わせた「高床式人工地盤」である。海上都市のように、無数の櫓(やぐら)の上に人工地盤を作り、河川の氾濫も津波のエネルギーも人工地盤下で吸収する。山の上から来る水も、海から来る水も、自由に出入りさせてしまえばいい。ある意味で、リアス式海岸のそもそものあり方を容認することによって、人的被害と環境破壊を最小限に食い止められる方法ではないだろうか。そして、これに近い工法を間組のサイトに発見。 遊水地の上に人工地盤を作る工法のようだ。ぜひ適用してほしい。

 もちろんこれらは所詮素人考えだが、三陸海岸から豊かな海の幸を得つつ、人々が変わらず安心して暮らせる未来のために、工学系の専門家の方々には、生活も自然も壊さない広い視野を持って知恵を絞っていただきたいと切に願う。