2009年6月15日月曜日

「はっ」とする瞬間


ドキュメンタリーを作るというと、何か「現実をただ撮っている」と思われがちだが、ホンキでやるのはそう簡単ではない。一通りこなせるようになるには何年もかかる。(前回書いたとおり)理論ももちろん重要だが、学び方・教え方というのはまた、違う一つのテーマである。

この度、ミニ・ワークショップを前面に立てた、2回目のVJU企業組合説明会を無事開催。「客足」はイマイチだったけど、参加者の方には楽しんでいただけたようで、まあ一安心。初対面でも、何か「はっ」と驚くものを提供するのが、自分のモットーである。「サービス精神が旺盛」と言われることもあるが…たぶん教えるのが好きなんだろうと思う。

とはいえ、一方的に講義するのはあまり好きではない。どうも自分の声質は眠りを誘うらしく、一方的だとたいてい生徒が眠ってしまうからである。そんなわけで、大学の授業も基本的には「対話」で行う。授業の間、1本のワイヤレスマイクが教室を一周する、というのがいつものパターン。
最初は学生たちもビビってしまって、あまり発言をしないのだが、1ヶ月もすると慣れてくる。誰かが眠っているようだと、これはアラームだ。とりあえずその子を起こしてから、やおら刺激になるような演習を始める。

そんな方法で何年も授業をやってきたので、かなりパフォーマンスが得意になった。もちろん「体験させて驚かせる」のが目的だから、なかなか準備も大変である。ネットカラオケを利用してマルチカメラ撮影をやったり、突然思いついてグループで撮影の練習をさせたりするので、大学では機材管理のスタッフたちにいつもエライ思いをさせている。

企業組合のほうでは、「小道具や衣装を用意して誰かに演技をさせる」というのが定番になりつつある。去年の夏は手品、前回の説明会は医師と看護師、今回は塗装職人ということで、何かコスプレ集団のようだが、いつも大マジ。いかに笑いをとれるかも重要である。自分は指示するだけなので周囲にとっては大いに迷惑かもしれないが、まあ楽しいほうがいい。

すべては、未経験の人が映像を学んで「はっ」とする、その瞬間のためだ。

一つ一つは、あっという間の体験にすぎない。けれども、一つの発見が興味を呼び制作の動機につながっていくと考えれば、実は賞味期限は長い。積み重ねれば、磐石の基礎になる。企業組合の若者たちに教え始めたのは去年のことだが、一人一人が少しずつ成長しているのがわかるのも嬉しい。当初は彼ら自身が単なる初心者だったが、今ではしっかりと参加者をリードできるようになった。まさに「継続は力なり」である。


準備会を発足してもうすぐ1年。思い描いたようにはなかなか進まないことも多いが、地道に、着実に、一歩一歩進む毎日に未来を信じられるようになりつつある今日この頃だ。講師役の自分も含めて、「信じる」力を保ち続けられることもまた、仲間づくりの良さだなあと最近思う。

2 件のコメント:

  1. 今回、演技の見本撮影を初めて担当しました。ワークショップを始めて1年。動きにぎこちないところは多少あったかもしれませんが、「音を聞いてレックを切る」「モンタージュを意識する」、「絵に意味付けしていく」ことを意識して撮影できたかと思います。

    今回、未経験の人に発見の瞬間を与えるなんて考えてもみませんでした。一年前は「はっ」と言っていた側だったので。どんどん、参加者の方に驚きと興味を持ってもらえるよう頑張りましょう!

    返信削除
  2. 本当に見違えるように上手くなった。特に動きがよい。君はどちらかといえば不器用だが、だからこそ努力の賜物でしょう。自分も誇らしく思う。

    いつかは経験者にも驚かれるよう、頑張ってください。自分も講師としてより面白いカリキュラムをあれこれ考えることとしよう。まあ、いろいろ恥ずかしいのはがまんしてくれ(笑)

    返信削除